-
2025.08.26トピック秋のお出かけ前に歯のクリーニングを!
- 暑い日が続いていますが、もうしばらくすると食欲の秋ですね。お出かけや行楽シーズンを前に、口元のケアを見直してみませんか。
- 日々の歯みがきだけでは、歯の表面や歯と歯の間に残った歯垢(プラーク)や、時間とともに硬くなった歯石、着色汚れなどは完全には取り除けません。こうした汚れはむし歯や歯周病、口臭の原因となることがあります。
- 志木の歯医者・幸町歯科口腔外科医院では、むし歯や歯周病予防のために、専門的な歯面清掃・歯のクリーニング(PMTC)を行っています。専用機器を使用し、普段の歯みがきでは落としにくい汚れを丁寧に除去。歯面をツルツルに磨き上げ、健康的で清潔な口元をサポートします。
- 秋は人と会う機会も増える季節です。お出かけやイベント前に、定期的な歯のクリーニングで口元を整えてみてはいかがでしょうか。初めての方は、ネット予約も随時受け付けております。ご都合のよいタイミングで、ぜひお気軽にご相談ください。
- ネット予約はこちら
-
2025.08.26健診情報志木市の5歳児親子いっしょに歯科検診を実施中です!
- 志木市では、乳幼児から高齢者まで、生涯を通じてお口の健康を守るための取り組みとして「5歳児親子いっしょに歯科検診」を実施しています。当院で受診が可能です。
- 5歳頃は、奥歯にむし歯ができやすい時期であり、さらに永久歯が生えはじめ、顎も大きく発達する重要な時期です。このタイミングでの検診は、お子様のむし歯や歯並びのチェックだけでなく、将来の口腔環境を守るうえでも大切です。
- また、成人の方も3人に2人は歯周組織に何らかの異常が見られるといわれています。歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには進行しているケースも多い感染症です。この機会に、お子様と一緒に保護者の方も歯科検診を受けてみませんか?
- 5歳児親子いっしょに歯科検の詳しくこちら(志木市WEBページ)
-
2025.06.02健診情報志木市の『妊婦歯科検診』を実施しております
- 5月より、志木市令和7年度歯科事業『妊婦歯科検診』を実施しております。実施期間は、令和8年2月28日です。当院で受診ができます。当院にてご予約受付中です。
- 妊娠中は、生活のリズムやホルモンバランスの変化によってむし歯や歯周病が起こりやすくなっています。歯周病になると早産や低出生体重児のリスクを高める可能性があるといわれています。対象の方は、ぜひこの機会に、妊婦歯科検診をご利用ください。
- 詳しくはこちら(志木市子ども・子育て応援サイト)
-
2025.04.01健診情報【通院中の皆様へ】1年健診を実施しております
- 当院では『1年健診』を実施しております。1年間通院してくださった患者さんに、1年に1度皆さんに受けていただく検査です。検査対象の患者様は、歯科衛生士からお声がけいたします。
- 口腔内環境は常に変化していきます。自分では分からない気づきが、唾液検査やレントゲン検査等でわかります。年に一度の『1年健診』で、みなさんがより健口生活を送れるようになることと思います!ぜひご利用ください。
- 詳しくはこちら
1年健診のご案内(スタッフblog)
-
2024.10.17トピック10月6日(日)市民フォーラムにて宮本院長と石﨑衛生士が講演しました
- 10月6日(日)、マルイファミリー志木8階の会場で、朝霞地区薬剤師会さま主催の『第五回市民フォーラム』が開催されました。宮本院長と石﨑歯科衛生士が講演の機会をいただき、フレイル予防のお口ケアと題して、お話をいたしました。
- 会場でご紹介したお口周りの筋トレをはじめ、口腔ケアは、1人で行うよりも仲間と一緒に取り組むことで、より効果を実感できると思います。口腔機能の管理や口腔ケアに関するご相談は、いつでもお気軽に歯科医院へお越しください。
- 講演の様子はこちら(スタッフblog)
-
2024.07.01トピックお子様の「くちゃくちゃ食べ」気になっていませんか?
- 最近、お口を閉じずにくちゃくちゃ音を立てて食べる「くちゃくちゃ食べ」をする子どもが増えているようです。この食べ方は、口呼吸の習慣が関係しているかもしれません。
- 口呼吸が習慣になると、お口を閉じる力が弱くなったり、鼻呼吸が息苦しく感じることがあります。その結果、咀嚼中もお口が開いたままになり、くちゃくちゃと音が出てしまうのです。
- さらに、この食べ方では、しっかりと噛むことが難しく、お口周りの筋肉が十分に働きません。これにより、筋肉の位置や硬さのバランスが崩れ、長期的には歯並びにも悪い影響を与えることにつながります。
- 将来のお口周りの発育のためにも、日頃から鼻呼吸を意識し、食事中もお口を閉じて咀嚼する練習をすることが大切です。当院では、口呼吸の改善・予防のための治療やトレーニングのご提案も行っております。お子様の口呼吸やくちゃくちゃ食べが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 正しく噛めるかな!?(スタッフblog)
-
2024.05.21トピックお子様の「お口ぽかん」に注意しましょう!
- テレビを見たりゲームをしているとき、お子様のお口がぽかんと開いていることはありませんか?これは単なる癖ではなく、お口周りの筋肉の弱さが原因になっている可能性があります。
- このように無意識にお口が開いたままになってしまう状態を「口唇閉鎖力不全症」と言います。原因はさまざまですが、日常的な口呼吸はその一つです。口呼吸をしていると、口周りの筋肉が緩み、お口を閉じる力が弱くなってしまうのです。
- 口唇閉鎖力不全症は、お口の健康や発達に影響を及ぼします。例えば、口呼吸でお口の中が乾燥することで、むし歯のリスクが高まったり、口臭の原因となったり、長期的には歯並びや噛み合わせの問題へとつながります。
- 当院では「りっぷるくん」という検査機器を用いて、口唇閉鎖力の測定を行っています。お口を閉じる力を具体的な数字で知ることで、対策を始めるきっかけになります。もし力が弱い場合は、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行って改善を目指しましょう。検査にご興味がある方は、ぜひお気軽に当院スタッフにお声がけください。
- お口ポカン、ぽかん!!(スタッフblog)
-
2022.07.08トピックお子様へ「もりのくまさん・クリアファイル&歌詞」をプレゼント!
- 夏休みの歯科検診へご来院いただいたお子様へ「もりのくまさん・クリアファイル&歌詞」のプレゼントをご用意しております。ぜひ活用してご家庭での歯磨き(セルフケア)にお役立てください。※プレゼントは数に限りがありますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
- 詳しくはこちら(スタッフblog)
-
2022.04.22トピック【保護者の皆様へ】お子様向けに虫歯予防の歌を制作しました
- お子様に楽しく虫歯予防に取り組んでほしいと思い、当院スタッフが「森のくまさん」の替え歌で、虫歯予防の歌を制作しました。よろしければ、ぜひご視聴ください。
- 「森のくまさん」の替え歌1番(YouTube)
「森のくまさん」の替え歌2番(YouTube)
-
2022.04.22トピック【保護者の皆様へ】お子様向けに虫歯予防の動画を制作しました
- お子様に楽しく虫歯予防に取り組んでほしいと思い、当院スタッフが、虫歯予防の動画を制作しました。動画では、虫歯にならないためのお約束を、分かりやすくお話しています。よろしければ、ぜひご視聴ください。
- たいようキッズのおやくそく動画(YouTube)
スタッフブログ
スタッフブログ「We are 歯っぴ~タウン」にて、当院の近況を更新しております。ぜひご覧ください。