新型コロナウイルス感染予防策について
当院は、厚生労働省より求められている外来診療環境加算を取得しており普段から感染予防策に努めております。新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、感染予防策をさらに強化させていただきます。

「みんなで安心マーク」取得の歯科医院!
当院は、日本歯科医師会から、患者さんが安心して受診できるよう感染防止対策を徹底している歯科医療機関に対して発行される『みんなで安心マーク』を取得しています。
常時行っている取組み
- マスク、医療用グロープ、ゴーグルの着用
- グローブを患者様毎に交換
- うがい用コップ、エプロンはディスポーザブルを使用
- 口腔外バキュームを使用
- 患者様の治療ごとに、診療台を消毒
- スタッフの頻繁な手洗い、消毒
- 診療室内での空気清浄機の使用
追加で行っている取組み
- 次亜塩素酸ナトリウムでのドアノブやソファの殺菌清掃
- 玄関、待合室での消毒液の設置
- 外科的な処置をするスペースを分離
- スタッフの検温、健康把握
- 定期的な換気
患者さんへのお願い
当院では、現在、歯科治療のための問診の前に、新型コロナウイルスに対する問診を実施しております。問診の結果、体調のすぐれない方などについては、ご予約のキャンセル・変更、そして内科の受診をご案内しております。

また、当院は予約制のため、密にならないような医院設計・診療体制を整えておりますが、待合室等のご利用がご不安な方は外でお待ちいただくことも可能です。
皆さまの安全を守るため、ソーシャルディスタンス・お一人おひとりの感染予防にもご協力のほどお願いいたします。
- 体調不良などご心配ごとがある方は、ご来院前にお電話でご相談ください
- 受付前にアルコールで手指の消毒をお願いします
- 待合室でのマスクの着用をお願いします
- 体調についての問診にご協力ください
- 治療の前にうがい薬による含嗽をお願いします
歯科外来環境体制とは
当院は、厚生労働大臣が定める施設基準「歯科外来診療環境体制(外来環)」を取得している歯科医院です。外来環を基準をクリアする当院は、院内感染対策の取組みに加えて、医療安全対策として、緊急時対応に関する装置・器具の設置、地域の医療機関と連携した医療が提供できる体制を整えております。

滅菌レベルは最高基準のクラスB
歯科治療で使う器具の滅菌には、通常オートクレーブという滅菌装置を使用します。細菌やウイルスは130℃以上の高温の蒸気にさらされると、死滅できると言われています。その原理を利用して滅菌処理を行うのがオートクレーブです。
しかし、オートクレーブを使っても、蒸気が当たらない場所があったりしますとその部分の菌は死滅しません。実際には、滅菌器ごとで行える滅菌範囲が異るため、滅菌のレベルはクラス別に分類させています。最高基準はクラスB、その次がクラスS、クラスNの順となります。

当院の導入するICクレーブは、世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準で最も高性能なクラスBです。JIS規格と、厳格とされるヨーロッパ規格(EN13060・クラスB基準)に適合したICクレーブで、皆さまへより清潔な診療環境を提供いたします。
口腔外バキューム
外来環を取得する歯科医院には、口腔外バキュームが設置されています。歯を削るときには、目に見えないほどの細かな水や粉塵が飛び散ります。この水や粉塵が患者さんの顔にかかったり、吸い込んだりすることを防ぐ「フリーアーム・アルテオ」とい口腔外バキュームを導入しています。フリーアームは強力な吸引力で治療時に発生する細かい粉塵を吸い取り、安心でクリーンな院内環境づくりのお手伝いをしています。
お口のケアの大切さ
新型コロナウイルス感染拡大を受け、いつも通り通院しても大丈夫なのか?ご心配されている方もいらっしゃると思います。ご心配な方は、治療のタイミングについてお気兼ねなく歯科医院へご相談ください。患者さんの症状などお伺いしたうえで、受診のタイミングをご案内いたします。
治療の緊急性は、まずは歯科医院へご相談ください!
治療の緊急性については、痛みや腫れなどを放置すると重症化や全身へ影響を及ぼすことがあります。歯周病などの定期管理も全身状態に関係し、高齢者や特に在宅や介護施設での口腔衛生状態の低下で誤嚥性肺炎などが生じることが懸念されます。
義歯を装着せず、噛めない状況が続くことは、全身の健康を損ないます。このように処置の緊急性は患者さんの状態により様々ですので、まずはかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所にご相談ください。
感染予防のためにも、お口の健康管理をしましょう!
インフルエンザウイルス等では、口の中にある細菌が出すタンパク分解酵素が、ウイルス感染を促進します。特に歯周病菌は強いタンパク分解酵素を持っているため、セルフケアと歯科医療機関での治療が重要となります。
また、マスク生活で会話の減少などによる口腔の乾燥や、在宅勤務などによる食生活の乱れから、虫歯リスクも増加しています。お口が不潔だと、腸内細菌のバランスがくずれ、全身の免疫力が低下する危険性が高まることが分かってきています。感染予防のためにも、お口の健康管理をしましょう!