当院の歯周病治療
歯周病は「静かなる病気」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行します。気づいたときには歯を支える骨が無くなり、手遅れになっているケースも少なくありません。歯周病で歯を失わないためには、丁寧な精密検査をしてお口の中を健康に保つことが大事です。当院は歯周精密検査のうえ、お一人おひとり合わせた治療・予防指導を行います。
歯周病の症状
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- ブラッシング時に出血する
- 口臭が気になる
- 歯肉がむずがゆい、痛い
- 歯ぐきが腫れている
- かたい物が噛みにくい
- 歯が長くなったような気がする
- 歯と歯の間に隙間が出てきた
あてはまる歯周病の特徴はありましたか?
日本の成人が、歯を失う原因の約70%が歯周病によるものなのです。歯垢の中の細菌が歯と歯ぐきの間に入り、歯ぐきに炎症を引き起こし、さらには歯を支えている骨を溶かしてしまう病気で、自然に治ることはありません。歯周病は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんどないまま進行する怖い病気で、気づいたときには顎の骨が破壊され手遅れになっているケースも少なくありません。
歯周精密検査
歯を失う原因の約70%が歯周病によるものなのですから、この歯周病に対して正しいアプローチをすれば、歯を守ることができます!当院では、お口の中の状況を、お一人おひとりの状態にあわせた精密な検査を行い、最適なアプローチを行っていきます。
細菌カウンタ
口の中の細菌数を測る検査です。あなたの口の中を7段階でチェックします。平均で1000万個(4レベル)もの常在菌がお口の中には潜んでいます。レベル7が出てしまうと口腔内細菌数は1億個以上を表します。ご自身の細菌数を調べて見ませんか?
▼レベル別の細菌数
レベル1 | 10万個未満 |
---|---|
レベル2 | 10万〜100万個 |
レベル3 | 100万〜316万個 |
レベル4 | 316万〜1000万個 |
レベル5 | 1000万〜3160万個 |
レベル6 | 3160万〜1億個 |
レベル7 | 1億個以上 |
唾液検査
歯の健康(虫歯菌・酸性度・緩衝能)歯肉の健康(白血球・タンパク質)口腔清潔度・口臭(アンモニア)を、10秒間のぶくぶくうがいで1度に測定が可能です。あなたのお口の中の健康状態がわかります。
歯ぐき・歯周ポケットの検査
目盛りのついた器具を使って、歯と歯ぐきの溝の深さを測ります。炎症や腫れがある場合は、出血を伴ったりウミが出たりします。その有無と部位を確認します。
レントゲン検査
歯を支えている骨の状態を確認し、歯周病の進行状態を確認するために、お口全体のレントゲンを撮影します。
歯周病の予防・メンテナンス
歯周病予防のためのメンテナンスとは、歯周病を再発させず、健康な状態を維持するために行う、定期的な治療のことです。治療が終了した後は、3~6ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。
メインテナンスはどのようなことをするのでしょうか? 上記でご説明している歯周精密検査に加え、歯磨き指導や歯のクリーニング・PMTCなどを行います。
- 歯周精密検査
- 歯磨きの指導・再確認
- 咬み合わせのチェック
- 生活習慣指導
- 歯のクリーニング
- 抗菌剤の塗布、フッ素塗布など
メンテナンス・歯科検診ときくと、お口の中をチェックして終わりとお考えの方も多いようですが、歯のクリーニングでお口の中をお掃除したり、生活習慣の指導など、プロの目線で歯科医師・歯科衛生士が予防処置を行います。
健康なお口は、患者さんだけ、歯科医師や歯科衛生士だけが頑張ってもつくれるものではありません。患者さんと歯科医師・歯科衛生士が協力して健康なお口の中をつくっていきましょう!